今の日本の子どもの不登校や自殺者の問題など精神的な不健康によって起こる問題が山積みしています。
私たちは医療のみならず社会復帰、社会貢献できるようになるまでの回復のお手伝いが役割だと思っています。
さらにそれぞれが自己実現できていただけるようになってもらいたいという思いが在ります。
一番身近にいる家族の方が一番の支援者ですが、家庭の中に病気に罹る人がいると、ご家族にも大きなストレスがかかります。ご家族の皆様にも家族療法や家族教室を通して支援を行い、私たちと一緒に回復にむけて進んで頂ける事を期待しています。今まで価値観や遣り様が通じなくなってきた今の時代に、生きづらさを感じられる方は是非一度ご相談ください。「精神科や心療内科ではこんなことができるんだ。」ということをご理解いただけると、これほど便利な事はないと思います。
医療法人(社団)友愛会 理事長 田川雅浩 | ||
---|---|---|
肩書き | 専門科 | 所属学会 |
医療法人友愛会理事長 介護老人保健施設にしきの里施設長 医学博士 日本精神神経学会指導医 日本精神神経学会専門医 長崎県老人保健施設協会理事 |
精神科 | 日本精神神経学会 日本精神科診断学会 日本児童青年精神医学会 日本スポーツ精神医学会 日本発達心理学会 |
概 要
名称 | 医療法人社団友愛会 田川療養所 | 許可申請 事項 |
・精神15対1精神病棟入院基本料、看護補助加算(Ⅰ) ・精神療養病棟入院料(Ⅰ) ・精神科急性期治療病棟入院料(Ⅰ) ・精神科作業療法 ・精神科デイケア(大規模) ・精神科ショートケア(大規模) ・精神科デイ・ナイトケア(大規模) ・医療保護入院等診療料 ・入院時食事療養(Ⅰ)、入院時生活療養 ・クラウンブリッジ維持管理料 ・精神科身体合併症管理加算 ・薬剤管理指導 |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒852-8045 長崎市錦2丁目1番1号 TEL095-845-2188 FAX095-844-0966 |
||||||||||||||||||||||||||
理事長 | 田川 雅浩 | ||||||||||||||||||||||||||
院長 | 田川 雅浩 | ||||||||||||||||||||||||||
創業 | 昭和30年 | ||||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 心療内科、精神科、内科、歯科 | ||||||||||||||||||||||||||
定床数 | 229床(精神科) | ||||||||||||||||||||||||||
病棟の内訳 | 2病棟(60床)精神科一般病棟 3病棟(49床)精神科急性期治療病棟 4病棟(60床)精神科療養病棟 5病棟(60床)精神科療養病棟 |
||||||||||||||||||||||||||
外来診療 | 9:00~12:30、13:30~17:00(日祝日除く) | 医療機器設備 | コンピュータ断層装置(CT) X線テレビ装置 超音波診断装置 心電計 脳波測定装置 |
||||||||||||||||||||||||
職員数 | 総数201名 | ||||||||||||||||||||||||||
職員構成 |
|
||||||||||||||||||||||||||
実習 受入学校 |
|
||||||||||||||||||||||||||
関連施設 | ・介護老人保健施設 にしきの里 ・居宅介護支援事業者 にしきの里 ・ヘルパーステーション にしき ・指定相談支援事業所 咲咲 ・長崎市西浦上・三川地域包括支援センター(委託) ・田川クリニック ・訪問看護ステーション あんこう ・長崎市精神障害者相談支援センター やまぼうし(委託) ・グループホーム 岩屋 ・デイサービス my cafe 花丘 ・就労支援事業所 my job 白鳥 ・長崎市役所福祉部老人憩の家 長崎市立つつじ荘(委託) |
||||||||||||||||||||||||||
2017年10月30日現在 |
組 織
当院では皆様のサポートをしっかりとおこなっていけるよう、万全のチーム体制を整えています。
沿 革
昭和11年 | 佐世保市日宇に初代理事長が「佐世保脳病院」を開設するが昭和19年に廃院。 その後長崎市城山にて内科・小児科医院を開業 |
---|---|
昭和30年 | 現在地にて法人開設 田川療養所開設 |
昭和45年 | 田川クリニック開設 |
昭和61年 | 田川療養所新築(255床) |
平成08年 | 老人保健施設にしきの里開設 |
平成09年 | デイケアセンターこかげ(大規模デイケア)開設 |
平成10年 | 訪問看護ステーションあんこう開設 |
平成11年 | ヘルパーステーションにしき開設 長崎市住宅介護支援センター(委託)が開設 |
平成12年 | グループホーム岩屋開設 |
平成15年 | 田川療養所増改築竣工 |
平成16年 | 田川療養所120床を療養病棟に転換 |
オーダリングシステムの運用開始 | |
平成18年 | 長崎市西浦上・三川地域包括支援センター開設(委託) |
グループホーム大手荘を開設 | |
平成19年 | 長崎市精神障害者相談支援センター やまぼうし(委託) |
平成21年 | 田川療養所・急性期治療病棟(Ⅱ) 45床を開設 |
平成23年 | 田川療養所・急性期治療病棟(Ⅰ) 45床を改設 |
平成24年 | 田川療養所改築(240床) |
田川療養所・急性期治療病棟(Ⅰ)60床改設 | |
田川療養所・精神一般病棟 60床改設 | |
精神障害者アウトリーチ推進事業(委託)開始 | |
平成27年 | 田川療養所創立60周年記念事業 実施 |
平成28年 | 田川療養所 229床改設 |
田川療養所・急性期治療病棟(Ⅰ)49床改設 | |
平成29年 | デイサービス my cafe 花丘 開設 |
就労支援事業所 my job 白鳥 開設 |
理念
アクセス
バ ス | 西町バス停下車、徒歩3分(路線/西町、虹ヶ丘経由) |
---|---|
路面電車 | 若葉町電停下車、徒歩8分 千歳町電停下車、徒歩10分(路線/赤迫行) |
J R | 西浦上駅下車、徒歩7分(長与経由普通列車) |
タクシー | 浦上駅10分、住吉より5分 |
車 | 外来者用駐車場あり |
当院のアクセスについてお問い合わせがありましたらお電話ください。
当院の事務スタッフがご案内します。
「長崎市精神障害者相談支援センター やまぼうし(委託)」
「デイサービス my cafe 花丘」をクリックしていただくと、
それぞれの施設のHP をご覧いただけます。 ※これより先は外部サイトに移動します。
各事業所へのご相談、お問い合わせは下記までお電話ください。
形 態 | 常勤 | 募集人数 | 若干名 | 勤務時間 | 9:00~17:00 |
---|---|---|---|---|---|
給 与 | 当社規定に依る | 資 格 | 医師 | 休 日 | 月/8~9日 週休制 |
形 態 | 常勤 | 募集人数 | 若干名 | 勤務時間 | 日勤8:30~17:00 夜勤:16:30~9:00 早出・遅出あり(シフト制) |
---|---|---|---|---|---|
給 与 | 当社規定に依る | 資 格 | 看護師 | 休 日 | 月/8~10日 |
その他 | 就職祝金あり |
形 態 | 常勤 | 募集人数 | 若干名 | 勤務時間 | 日勤8:30~17:00 夜勤:16:30~9:00 早出・遅出あり(シフト制) |
---|---|---|---|---|---|
給 与 | 当社規定に依る | 資 格 | 准看護師 | 休 日 | 月/8~10日 |
その他 | 就職祝金あり |
形 態 | 常勤 | 募集人数 | 若干名 | 勤務時間 | 8:30~17:00 |
---|---|---|---|---|---|
給 与 | 当社規定に依る | 資 格 | 薬剤師 | 休 日 | 月/8~10日 |
形 態 | 常勤 | 募集人数 | 若干名 | 勤務時間 | 8:30~17:00 |
---|---|---|---|---|---|
給 与 | 当社規定に依る | 資 格 | 精神保健福祉士 | 休 日 | 月/8~10日 |
形 態 | 常勤 | 募集人数 | 若干名 | 勤務時間 | 8:45~17:30 |
---|---|---|---|---|---|
給 与 | 当社規定に依る 時間外手当・処遇改善手当て有 |
資 格 | 介護福祉士・ ホームヘルパー1級、2級 |
休 日 | 月/8~9日 週休制 |
形 態 | 登録 | 募集人数 | 若干名 | 勤務時間 | 8:00~18:00の間で1時間から勤務可 |
---|---|---|---|---|---|
給 与 | 当社規定に依る 時間外手当・処遇改善手当て有 |
資 格 | 介護福祉士・ ホームヘルパー1級、2級 |
電話での求人お問い合わせ
お問い合わせは今富(事務部)・五十嵐(看護部)・田中(ヘルパー)にてお受けします。
当院では、ご自身やご家族のお悩みのご相談はもちろんのこと、他の医療機関や施設、事業所とのスムーズな連携を目的した 「地域連携室」を設置しています。
専門の相談員、精神保健福祉士が受診や入院に関する事、それにともなう経済面や生活全般に関するご相談をお受けします。
また、入院中は退院後の生活についてのご相談をお受けします。
ご自身やご家族のお悩みについて
下記のようなご相談をお受けします
![]() |
どのように治療を受ければいいのか どのような治療があるのか |
![]() |
どうすれば受診できるのか いつ受診できるのか |
![]() |
医療費や生活費などの経済面に関して 高額療養費制度・入院中の食事療養費の減額制度・生活保護 ・生命保険の入院給付金・自立支援医療費制度 各種制度や諸手続に関して 傷病手当・障害年金・精神障害者保健福祉手帳・各種医療制度 ・各種福祉制度 |
![]() |
就職や復職、復学、そして在宅生活などでお困りのことについて |
詳しくは「一般外来受診 (初診)の流れ」へ
ご相談は当院の精神保健福祉士がお受けします。
医療機関や施設、事業所からのご相談について
下記のようなご相談をお受けします
![]() |
うつ病や認知症などの精神疾患が疑われる、もともとある精神疾患に対しての治療が必要と判断される場合の受診調整 |
![]() |
入院や入居が困難な状況にあり、当院への転院による精神科の専門的治療が必要と判断される場合の転院調整 |
![]() |
当院のリハビリテーション(作業療法・デイケアなど)の利用を検討している 当院の在宅支援(訪問看護・訪問介護など)の利用を検討している |
ご相談、お問い合わせがありましたらお電話ください。
ご相談は当院の精神保健福祉士がお受けします。